忍者ブログ
ネットワークビジネスは危険と魅力の裏表  ≫ ねずみ講ネットワークビジネス

ねずみ講ネットワークビジネス

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

ネットワークビジネス3大悪徳マルチ商法

ネットワークビジネスが悪徳マルチ商法として
大暴れしていたのは、今から40年ほど前のことです。

1970年代の3大悪徳マルチ商法の話をしましょう。

その10年ほど前の60年代には、日本でも正しく
ネットワークビジネスが伝えられたのですが・・・・。

タッパウェアー、ミキプルーンといえば、その製品名を
どこかで聞いている人も多いでしょう。

アメリカからやってきた、ネットワークビジネス
日本でも正しいやり方で始まったのです。

ところが、そのアイディアと成功を見て、一攫千金を狙う
短期的な商売に利用しようとするやからが登場するのですね。


1971年  APOジャパン

1972年  日本ホリディマジック

1973年  ジェッカーチェーン


悪質マルチ商法ワーストスリーです。


APOジャパンは、横浜に自動車用品販売という格好で、一見、
商品があるので、ねずみ講と思われない形で登場したのです。

当時、公害に国を挙げて対策をしている時代でした。

排ガス規制に目をつけた商品、マークⅡペーパーインジェクター
という排ガスを減少してエンジン出力を上げるという触れ込みなんですね。

これでは、なるほどいい製品だと思って、買う人も出てきたでしょう。

最盛時で25万人もの人を集めたと言われています。

しかし、その製品は眉唾もので高額な価格に見合うものではなかったのです。

5年と持たずに、1975年に倒産してしまいました。
ですから、その数はそのまま被害者の数でもあったわけです。




日本ホリディマジックの方は、全く商品の流通のない
典型的なネズミ講に近い悪質マルチ商法でした。

1万数千人の会員を集め、その会費が収益のもととなって
会員が集まらなくなった時点で行き詰まり5年後の1977年に破綻したのです。




上記の2社は、アメリカからやってきた悪徳マルチ商法業者でしたが、
ジェッカーチェーンは日本の会社でした。

商品の流通のない、ダウンを獲得さえすればスポンサー料が入るという
マネーゲームの走りだったのですね。

やはり、多くの被害者を出し、3年後の1976年に倒産しているのです。



このように、日本のネットワークビジネスの歴史には
悪徳マルチ商法が野放しの不幸な時代があったのですね。


この多くの被害者を出した社会問題を規制するために
法律が制定されてきたのです。

1976年に「訪問販売法」後の「特定商取引法」です。

1978年に「無限連鎖講防止法」(ネズミ講防止法)となってきたわけです。




これらの被害をもたらすやり方があまりにも強く印象づけられて、
ネットワークビジネス全般がいまだに、マルチ商法という良い印象になりにくい
事態になっています。


法律を遵守して、人と人の常識的なやりとりの中で、
抵抗のないビジネスにしていく努力を続けていきたいですね。


他人の時間を奪わない、進んでやりたくなる仕事もマルチ商法
できるのです。
 インターネットの有利さを使えばマルチ商法のマイナスを消して
自然な商売の方法にまでなるのですね。
 
 
 
リストアップの限界を感じたり、口コミの厄介さにマルチ商法
ネットワークビジネスを諦めかけている人は、
一度、ご覧ください。

こちらをクリック↓
フォローに幻滅しないネットワークビジネス最後の砦





PR

ネットワークビジネスの真似をするねずみ講

友達も誘える自然な口コミ実践法セミナー

 

 
ネットワークビジネスに誘うと、必ず、ねずみ講じゃないのと
聞かれるでしょう。
 
どこがねずみ講ネットワークビジネスが違うのか、本当にいえますか?
 
 
ねずみ講ネットワークビジネスでは、会員を募っていく仕組みが
同じじゃないですか。
 
一人が2人を勧誘しその2人がそれぞれ2人を勧誘する。
 
仮に一日一回それをやって増えていくと、30日で日本の人口
 
を超えてしまう。
 
 
だから、そういう仕組みであるねずみ講ネットワークビジネスも同様に
 
限りある人口の中では、成り立たないのではないか。
 
トップの一部の先行者だけが実益を手にして、残る末端は
 
金品を払ったきりもらえるものがなくなり破たんする。
 
と言われたりします。
 
 
その組織を作っていくやり方は、ねずみ講ネットワークビジネス
やり方も極を言えば、その通りですね。
 
常に末端にいる人には、何も入ってきません。
 
 
極論を言えばその通りなんですが、世の中は理論通りにはいきません。
 
お金のように、ほとんどすべての人が欲しいと思えるもの
 
を想定した場合なら言えることなんです。
 
 
 
一般のどんな商品であっても、すべての人が欲しいと思うような
ものは存在するでしょうか。
 
あるいは、もしそれに近いものがあったとしても、
独占している期間は一時的であって、すぐに競合が現れます。
 
 
一般的な商品というものは、常にその競争にさらされて
いるわけです。
 
 
 
100%欲しがる人もいないし、
全国民すべての人が手に入れたいとも思わないのは確かです。
 
 
 
 
一般的な商品は、市場の競争にさらされ、
買い手の吟味の中で登場するわけですから、
無限に取引が連続する想定はできないのです。
 
 
お金や誰でも100%持っているような欲望を
ぶらさげているようなものなら無限連鎖が想定
できるかもしれません。
 
 
しかしありえない連鎖をさもありそうに見せるから、
 
ねずみ講などの無限連鎖取引は詐欺行為であり
 
違法なわけです。
 
 
 
ネットワークビジネスのように一般的な商品を扱う限り、
どんな商品であろうと
商売の原則が適用されて

無限に販売されることは
起きることがありません。
 
 
商品そのものの中の利潤を人に報酬として払う
 
限りどこにも違法性はないのです。
 
 
 
 
 
ねずみ講は、ありえない連鎖をさもありそうに
見せる詐欺行為です。
 
 
商品がなかったり、商品そのものが価値のないもので
あったりした場合を目安として判断しましょう。
 
 
ネットワークビジネスのまねをして、ねずみ講
生息しています。
 
 
身の回りに気を配らなければならないのは、
いつの時代も同じですね。
 
 
意外なほどシンプル↓
 
 
 



事務所
HN:
堀尾和弘
男性
職業:
印刷コーディネーター
趣味:
テニス、スキー
自己紹介:
サラリーマン10年、自営業30年の
後、もう一つの権利収入源を
築いて生涯現役を実現しつつ
あります。
中高年の自立をアドバイスし、
無理をしないでお金の流れを築く、
努力する人、成長する人
のための
ネットワークビジネスを運営

詳しいプロフィール


◆新着記事

(09/29)
(09/29)
(09/10)
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/03)
(07/08)
(04/29)
(04/29)

以上は最新の記事です。



◆MLM被害のカテゴリー

Copyright (C) ネットワークビジネスは危険と魅力の裏表. All Rights Reserved.